家づくりでエアコンを天井埋め込みにすると後悔する?その結論と6つのデメリットや注意点

「家づくりでエアコンを天井埋め込みにすると後悔する?」

「天井埋め込みのデメリットは?決める前に注意すべきポイントは何?」

家づくりで「エアコンを天井埋め込みにすると後悔しないか」と悩んでいませんか?

見た目がすっきりしておしゃれに見える反面、設置費用やメンテナンスの手間が気になるという声も多く聞かれます。

せっかくの注文住宅だからこそ、後から「もっと考えておけばよかった」と後悔したくないはずです。

そこで本記事では、家づくりで「エアコンは天井埋め込みにするか否か」悩んでいる方に向けて、失敗を防ぐための注意点や、後悔しないための準備方法をわかりやすく解説しています。

【先に結論】記事のポイントと間取り作成で後悔しないための事前対策

  • 設置費用や工事の負担が大きく、予算に余裕がないと後悔しやすい
  • 点検・掃除・修理に手間がかかり、メンテナンスの計画が不可欠
  • 設計段階で照明や間取りと丁寧に調整しないとトラブルの元になる

「エアコンを天井埋め込みにするか否か」という悩みは、見た目の良さだけで選んでしまうことで後悔しがちです。

費用・掃除・設計の3点を事前に確認し、将来の負担を考慮することが成功のカギです。インテリア性だけでなく、実用性とのバランスをとることが、後悔しない選択につながります。

【結論】家づくりでエアコンを天井埋め込みにすると後悔する?

結論から言えば、天井埋め込みエアコンは「誰にでもおすすめできる設備ではない」というのが率直なところです。もちろん便利さや見た目の良さに魅力を感じる人もいますが、実際に採用した方の声を聞いていくと、「やっぱり壁掛けにすればよかった」という後悔が少なくないのも事実です。

まず大きなハードルになるのがコスト面。天井埋め込み型は、本体価格に加えて工事費も高額になりやすく、30~60万円程度の追加予算が必要になるケースもあります。家づくりの中で、空調だけにそこまで予算を割けるかといえば、悩ましいところでしょう。

それに、設置には天井裏の広さや構造の条件が関わってきます。想像以上に工事が大がかりになったという人もいますし、天井を開けたら梁が邪魔で位置を変更した、なんて話も実際によくあるんです。

さらに気をつけたいのが、設置後のメンテナンスや修理。フィルター掃除ひとつとっても、脚立が必要になるなど日常的な管理が難しくなります。もし水漏れや不具合が起きた場合には、天井の張り替えやクロスの補修が発生することもあり、時間もお金も余計にかかってしまいます。

とはいえ、予算に余裕があり、インテリア性を重視したい人には満足度が高い選択肢でもあります。

重要なのは、導入する前に「自分たちの暮らしに合うかどうか」を冷静に見極めること。それを怠って見た目やイメージだけで決めてしまうと、住み始めてから後悔する可能性が高くなってしまいます。

エアコンを天井埋め込みにすると後悔する6つの理由(デメリット)

注文住宅を検討している方や、家づくりの情報収集を進めている方の中には「エアコンを天井埋め込みにするとオシャレでスッキリするのでは?」と感じている方も多いかもしれません。

しかし実際には、「エアコンを天井埋め込みにすると後悔する理由(デメリット)」が存在します。

デザイン性や見た目の良さだけで判断すると、後で思わぬ負担や不満が出てくることもあります。

ここでは、後悔を避けるために知っておきたい6つの注意点について、具体的にわかりやすく解説していきます。

本体代と工事費が高くて予算オーバーしやすい

「天井埋め込みエアコンにしておけば見た目もスッキリするし快適そう」──そう考える方は少なくありません。

ところが、実際に導入しようとすると予算の壁にぶつかるケースが多く見られます。というのも、このタイプのエアコンは、本体価格に加えて工事費がかなり割高になる傾向があるからです。

家庭用の天井埋め込み型は、本体だけで20万~50万円ほどが相場です。それに加え、天井を開口する作業や配線・配管の隠蔽工事、補強などが必要になり、工事費だけで10万~20万円前後になることも珍しくありません。通常の壁掛け型と比べると、設置難易度が高く、費用がかさみやすいのが実情です。※

例えば、LDKなどの広めの空間に対応する機種を選ぶと、本体代が40万円を超え、工事費も含めると合計で60万円近くに達するケースもあります。思っていた以上に予算が膨らんでしまい、他の設備に充てるはずだった費用を削らざるを得なくなることもあるでしょう。

こうした後悔を避けるためには、事前に複数の施工業者に見積もりを取り、機種ごとの費用や工事の詳細をしっかり把握しておくことが大切です。デザイン性だけに目を奪われず、「本体代+工事費+将来のメンテナンスコスト」まで見据えた予算計画を立てることが、納得のいく選択につながります。

天井を大きく開けるなど工事が大がかりになる

天井埋め込みエアコンの設置でよく聞く後悔の一つに、「思った以上に工事が大変だった」という声があります。見た目のスッキリさに惹かれて選ぶ方も多いですが、その裏では手間のかかる工事が必要になるケースが少なくありません。

このタイプのエアコンは、設置するためにまず天井の一部を広く開ける必要があります。そこに本体を埋め込むため、梁の位置や天井裏のスペース、配線ルートなども確認しながら、場合によっては補強や天井構造の調整が必要になることもあります。壁掛けエアコンと比べて圧倒的に工程が多く、手間も費用もかさみやすいのが実情です。

実際に導入された方の体験談を見ると、「天井裏に梁があって予定の場所に付けられず、急遽設置位置を変更した」「追加工事で予算が一気に上がった」といったリアルな声が見つかります。なかには、設置後に点検口が不足していたため、後からまた天井を開け直す羽目になったという例もありました。

このようなトラブルを避けるには、早い段階で信頼できる業者に現地を確認してもらい、天井裏の状態や工事範囲をしっかり把握してもらうことが大切です。事前に詳細な見積もりを出してもらい、工事にかかる費用と時間、そして制約について納得したうえで導入を判断することが、後悔しない家づくりにつながります。

設置場所が限られ間取りや照明計画に制約が出る

天井埋め込み型エアコンは、見た目がすっきりして人気がありますが、設置場所にかなりの制限があるという点は無視できません。実際のところ、「入れたくても入れられなかった」という声も珍しくありません。

理由としてまず挙げられるのは、天井裏にある程度の“深さ”が必要な点です。構造上、天井裏に空間がないと本体が収まりません。梁やダクトの配置、天井裏の高さなどが関係してくるため、「ここに入れたい」と思っても、物理的に無理なこともあります※。

リノベーションでは特に制限が強くなりがちです。実際、施工会社の解説でも「天井裏が狭いと設置不可になることがある」と明記されています。

さらに厄介なのが、照明やダウンライトとの兼ね合いです。吹き出し口の位置やサイズによって、照明の配置が思うようにいかなくなるケースもあります。ダイキンの事例では、ダウンライトの直下に風が来てしまい、照明の明暗が不自然になったという話も。照明と空調、両方の計画が絡み合うので、設計段階でのすり合わせが必須です。

このような事態を防ぐには、設計のかなり初期段階で天井埋め込み型を検討しておく必要があります。とりあえず後から設置、というやり方が通じにくい設備です。天井裏の構造や配線ルート、点検口の配置までしっかり確認したうえで、照明や家具との関係も含めた空間設計を行うことが、後悔しないための鍵です。

フィルター掃除が自分ではしづらく手間がかかる

天井埋め込みのエアコンを使っている方の話を聞くと、「掃除が思った以上に面倒だった」という声がよく出ます。理由は単純で、天井近くに本体があるため、手が届きにくいのです。脚立を準備して、天井のパネルをそっと開けて、ようやくフィルターに触れる…という流れになります。普段は気にならなくても、忙しい時期にやるとなると意外と腰が重くなります。

メーカーの説明でも、手入れできるのは基本的に「フィルターと前面パネルだけ」で、内部の掃除については専門業者への依頼が推奨されています。さらに、使用環境によってはフィルター掃除は1~2週間に1度が望ましいと言われており、想像より頻度が高いのも気になるところです。※

実際、天井埋め込みタイプを採用したご家庭では、「脚立を出すのが面倒で掃除の間隔が空き、気がついたら風量が落ちていた」という話もありました。ホコリが詰まると冷暖房の効きに影響するので、後回しにしがちな作業ほど負担になりやすいのかもしれません。

もし天井埋め込み型を検討中であれば、フィルター掃除のしやすさも含めて設置場所を考えるのがおすすめです。脚立を置けるスペースがあるか、パネルが開きやすい方向になっているか、掃除を業者へ頼む場合の料金も把握しておくと安心です。手入れのハードルが下がるだけで、使いながら感じるストレスは大きく変わります。

故障や水漏れが起きたとき天井の補修が必要になる

天井埋め込み型エアコンを選んだ方の中には、「故障や水漏れが起きた瞬間に大きく後悔した」と話す人が少なくありません。理由は単純で、エアコン本体だけでなく“天井そのもの”の補修が必要になるケースが多いからです。

天井裏に配管や本体が隠れる構造のため、ドレンホースの詰まりや経年劣化が起きると、水が天井材に染み込みやすくなります。実際、ドレン管の破損が原因で天井にシミが広がり、内装材がボロボロになってしまったケースも報告されています。※

専門業者による解説でも、天井埋め込み型では「ドレン周りのトラブルが起きた際に天井材の補修が必要になる」とはっきり示されています。水が落ちてくるだけでなく、カビや腐食につながることもあるため、放置しづらいトラブルです。

天井埋め込み型を選ぶなら、施工前に必ず「点検口の位置」「ドレン配管の経路」「万一の水漏れ時にどうアクセスするか」を施工会社と詰めておくことを強くおすすめします。水漏れの可能性を完全に消すことはできませんが、事前の確認で対処しやすくなりますし、結果的に後悔を避けることにつながります。

将来の買い替えや撤去で再び天井工事が必要になる

天井埋め込みエアコンを選ぶと見た目がスッキリして魅力的に感じますが、後になって「やっぱり大変だった…」と感じる人もいます。その理由のひとつが、将来的な買い替えや撤去の際に再度天井の工事が必要になることです。

たとえば10年後、経年劣化や故障で機種を交換しようとしたとき、壁掛けエアコンのように簡単にはいきません。天井裏の配管に手を入れるにはパネルを外したり、場合によっては天井材を切ったり貼ったりといった作業が必要になります。※

撤去時にも同じように天井の一部を開ける必要があり、工事費もかさみやすいです。実際、天井埋め込み型エアコンの撤去・交換には、施工内容によっては5万円~10万円以上の費用がかかるケースもあるとされています。※

しかも、新しい機種のサイズが旧型と微妙に異なれば、パネル枠の再加工や仕上げ直しが発生し、追加の補修工事まで必要になることも。家の中でも天井はとくに目に入りやすい場所なので、仕上がりに違和感が出ると見栄えの面でもストレスになるかもしれません。

こうした将来のことまで見越すと、最初の設置だけでなく、次にどうなるかを考えておくことがとても大切です。「そのときになって初めて面倒さを実感した」とならないように、設計段階で工務店や設備業者としっかり相談しておきましょう。天井裏に点検口を設けておく、交換のしやすい機種を選ぶといった工夫が、後悔を減らすポイントになります。

ホントに後悔する?エアコンを天井埋め込みにしてわかった魅力(メリット)

「エアコンを天井埋め込みにすると後悔するかもしれない」と心配になる一方で、実際に導入した人からは「見た目も快適さも大満足」といった声も少なくありません。

たしかにデメリットは存在しますが、暮らしの質が向上したという実感も多数あります。

ここでは、“エアコンを天井埋め込みにしてわかった魅力(メリット)”として、実際に感じられる良さや選ばれる理由についてご紹介します。

壁掛けエアコンがなくなり部屋がすっきり広く見える

壁にエアコンがないだけで、部屋の印象は思った以上に変わります。

天井埋め込み型を選んだ人がよく口にするのが、「視界が軽くなる」という感覚です。壁掛けエアコンは存在感が大きく、家具を置きたい場所を邪魔したり、視線の端に映り続けたりします。天井に収まるタイプだと本体が目立たず、壁がまるごと使えるので、住み手の自由度が増えます。

住宅会社の説明でも「出っ張りがなく、部屋を広く見せやすい」と案内されることが多く、実際に採用した家庭では、リビングの印象が軽くなったという声がありました。特に配管が露出しないため、生活感が減り、インテリアの雰囲気が整いやすくなります。

家づくりの段階で天井埋め込みを検討するなら、「家具の置き方がどれだけ自由になるか」を一度想像してみると判断しやすくなります。エアコンの存在を感じさせない空間づくりをしたい方にとって、このすっきり感は確かな魅力になります。

配管や本体が目立たずインテリアになじみやすい

天井埋め込みエアコンが人気を集めている理由のひとつに、「部屋の印象を壊さない」という点があります。壁掛けエアコンのような存在感がなく、視界にゴチャつきが出ないため、家づくりを進めている人の中には“むしろ後悔どころか満足度が上がった”という声も少なくありません。

天井裏に本体を納めるタイプは、配管も壁や天井の中に通せるため、露出したホースが視界に入らない設計が一般的です。たとえばパナソニックの住宅設備向け資料では、隠蔽配管にすることで「配管や機器が見えず空間がすっきりする」と紹介されていて、実際に内装の世界では“生活感が出ない冷暖房設備”として扱われています。

実際に採用した家庭では「壁面がフラットになって家具の配置が考えやすくなった」「視線のノイズが消えて部屋がひと回り広く感じる」といった感想もあります。デザインを重視するリビングほど効果がはっきりわかるようです。

もし天井埋め込み型を検討するなら、設計の段階で施工会社と配管ルートや天井裏のスペースについて話しておくと仕上がりがさらに美しくなります。家具や照明の配置と合わせて考えると、インテリアに自然になじむ快適な空間づくりが進めやすくなります。

天井から風が行き渡り部屋の温度ムラが少なくなる

「天井埋め込みエアコンは失敗かも…」と不安に思う方にこそ知ってほしいのが、部屋全体に風が行き渡って、温度ムラができにくいという点です。これは、壁掛けタイプにはない、大きな魅力のひとつです。

通常、壁に取り付けるエアコンは風の向きが限られていて、ソファの後ろや部屋の端など、どうしても冷えにくい・暖まりにくい場所が出てきます。※

一方、天井埋め込み型では、吹き出し口が複数あり、部屋の中心からまんべんなく風を送れるため、空気がムラなく循環します。実際にパナソニックの空調サイトでも「2方向・4方向タイプなら空間全体をムラなく快適にできる」といった解説がされていました。※

たとえば、リビングとダイニングが一続きになっているご家庭では、「天井埋め込みにしてから、端の席でも快適に過ごせるようになった」といった声もあります。特に小さなお子さんやご高齢の家族がいるご家庭では、部屋のどこにいても一定の温度が保たれていると安心ですね。

設置を検討されている方は、間取り図をもとに風の向きや範囲を業者としっかり確認しながら、ムラなく快適な空間をつくれるように計画しておくと失敗しにくくなります。

風が直接当たりにくく体が冷えすぎにくい

天井埋め込み型エアコンの快適さを実感する声の中には、「風が直接体に当たらず冷えすぎを防げた」というものがあります。冷房を長時間使う夏場、壁掛けタイプだと冷風が肩や顔に当たり続けて不快に感じることがありますよね。特にソファやダイニングに座っている時、冷えやすい方には大きなストレスです。

それに比べて、天井に設置されたエアコンは風が上からふわっと広がるように流れるため、空気がやさしく部屋を包み込みます。とくに四方向吹き出しタイプであれば、風向きが分散されるので冷風が集中して肌に当たることが少なく、体に優しい環境を作りやすいのです。

実際、利用者からは「長時間くつろいでいても体が冷えなかった」「ソファにいても風が気にならない」といった口コミが見られます。冷房病やエアコンによる体調不良が心配な方にとって、この点は見逃せない利点といえるでしょう。

設置を考える際は、どの位置から風が出るか、家具の配置とどうバランスを取るかをしっかり検討しておくと、快適な空間づくりができます。「エアコンの風が寒すぎてつらい」と感じていた方には、天井埋め込み型はその悩みを軽減する大きな選択肢になります。

LDKなど広い空間も一台で快適にしやすい

「リビングとダイニング、そしてキッチンまで全部つながった広々空間。でも冷暖房ってどうしたらいいの?」、そんな疑問を持つ方にとって、天井埋め込み型エアコンは心強い味方になります。

一般的な壁掛けエアコンでは、広さに応じて2台、3台と必要になるケースも少なくありません。ですが、天井埋め込み型なら、風が天井から部屋全体に行き渡るため、一台で済む可能性もあります。特に、四方向に送風できるタイプは、空気の流れにムラが出にくく、どこにいても室温の差を感じにくいのが特徴です。

実際に、吹き抜けのあるリビングで採用されたご家庭では「天井埋め込みエアコン1台で夏も冬も快適」といった声があり、部屋全体を均一に冷暖房できたことに満足している様子が伺えます(※参考:ダイキン「ユーザーの声」

もちろん、間取りや天井高との相性も大切です。ただ、これから家づくりを始めるのであれば、設計段階から空調の計画を立てることで、「エアコンを複数台つけてゴチャゴチャする」ことを避ける選択肢にもなります。

結局家づくりでエアコンの天井埋め込み型を選んで後悔しない人の特徴とは

エアコンを天井埋め込みにすると、後悔の声がある一方で「設置してよかった」と満足する人も少なくありません。

快適さや見た目の美しさを重視する方にとって、天井埋め込み型は魅力的な選択肢になり得ます。

では、どのような人が「結局家づくりでエアコンの天井埋め込み型を選んで後悔しない人の特徴」と言えるのでしょうか。

ここからは、そんな後悔しにくい人の傾向を具体的に紹介します。

エアコンや設備に十分な予算をかけられる人

天井埋め込み型エアコンにして後悔しない人に共通しているのは、「最初から設備投資にきちんと予算を確保している」ことです。

というのも、このタイプのエアコンは本体価格だけで20万円台後半から30万円以上するうえ、設置工事にも15万円前後かかるケースが多く、トータルで見れば50万円近くなることもあります。見た目がすっきりして快適に使える反面、それなりの出費は避けられません。

ある程度の金額をかけても、「見た目を整えたい」「部屋を広く見せたい」といった希望を叶えたい人には向いていますし、工事の内容やメンテナンス性まで含めて納得できていれば、あとから不満が出ることも少ないはずです。

実際に、注文住宅で天井埋め込み型を採用したご家庭では、「他の設備との調和がとれていて大満足」といった声もありました。一方で、コストを削るために無理やり設置した方からは、「機能はいいけど費用対効果が見合わなかった」といった本音も聞かれます。

設備に対して余裕のある予算を持っているかどうか。この一点が、天井埋め込み型エアコンを後悔なく導入できるかどうかの分かれ道になるかもしれません。

新築時から間取りと一緒に空調計画を考えられる人

天井埋め込みエアコンって、実は「どのタイミングで決めるか」がとても重要です。壁掛けタイプと違って、後から気軽に付け足すというわけにはいきません。天井の中にスペースが必要ですし、梁や配管との兼ね合いも出てくるので、空間設計と同時に考えないと、設置自体が難しくなることもあります。

たとえば、天井高を低く設定してしまった後では「エアコンを入れる隙間がない」という残念な結果になるケースも。実際に「天井埋め込み型は、新築時の設計段階から計画すれば戸建て住宅にも導入できる」といった情報は専門サイトでも紹介されています。

とある家庭では、LDKと和室を一体にした間取りを最初に設計する段階から「天井埋め込み型を使いたい」と伝えておいたことで、天井裏スペースを確保でき、配管もスムーズに設置できたという体験談が紹介されています(参考:daikin公式事例)。後からでは難しい調整も、最初から意識しておけばむしろ快適さを最大限引き出せる設備になるというわけです。

もし今、新築や注文住宅の計画を進めていて、「エアコンは天井埋め込み型にしようか迷っている」という段階なら、間取りと一緒に空調計画を立てることを強くおすすめします。これはコストの話ではなく、“後悔しない家づくり”のための大切な視点です。

インテリアをすっきり見せることを最優先したい人

部屋の雰囲気をとことん大切にしたい方にとって、天井埋め込み型エアコンは理想的な選択肢かもしれません。壁にエアコンがないだけで、空間が驚くほどすっきりし、家具の配置の自由度も一気に広がります。

特に、リビングやダイニングをおしゃれに整えたい方にとって、壁掛けエアコンの存在感はどうしても気になるところです。天井埋め込み型であれば、本体や配管がほとんど目に入らず、空間に余白が生まれます。事実、住宅設備の専門サイトでも「配管が隠せて、見た目がスマート」という点がメリットとして紹介されていました。

実際に、新築時に天井埋め込みエアコンを導入したあるご家庭では、テレビボードや棚を壁ぎりぎりに配置でき、インテリアが見違えるほど洗練されたといいます。エアコンの見た目に煩わされず、カーテンやアートを引き立てる空間に仕上がったとのことでした。

もしも「インテリアに妥協はしたくない」「生活感を減らしたい」と感じているなら、空調も含めて全体の計画を立てることが後悔しない家づくりの鍵になります。設計士や施工会社としっかり打ち合わせをして、設備がインテリアの邪魔にならないように計画しておくのがおすすめです。

暑さ寒さに敏感で部屋全体の温度ムラを減らしたい人

夏の蒸し暑さや冬の底冷えに強く反応してしまう――そんな体質の方にとって、空調の効きムラは日々のストレスになります。リビングは快適なのに、ダイニングの隅だけ妙に暑い。寝室の足元が冷える。この小さな不快が、暮らしの質を確実に下げてしまうのです。

そう感じている方にこそ、天井埋め込み型エアコンは一度真剣に検討してほしい選択肢です。実はこのタイプ、風向きを部屋全体に均等に届けやすく、特に吹き出し口が4方向に分かれている機種なら、広いLDKでも温度ムラが起きにくいという特徴があります。

体の感覚に敏感な方こそ、家づくりの段階で空調計画をしっかり練ってみてください。図面に風の流れを描き込むつもりで、エアコンの設置場所と風の方向、天井高、家具の配置まで一緒に考えていく。そうすれば、日々の快適さは格段に変わってきます。

掃除やメンテナンスを業者に任せても良いと思える人

天井埋め込みエアコンで後悔しにくいのは、「掃除やメンテナンスはプロに任せればいい」と割り切れる人です。天井に本体を組み込む構造のため、壁掛けタイプのように気になった時だけ手を伸ばせば済むものではありません。フィルターは取り出しにくく、内部の汚れも目視できないため、自宅でのケアにはどうしても限界があります。

清掃の頻度については、専門業者のサイトでも「1~2年に一度の分解洗浄」を推奨しており、費用も天井埋め込みタイプは壁掛けより高めになる傾向があります(※参考:ダスキンの料金表より)。とはいえ、業者に任せる前提で考えると、仕上がりは安定し、性能の低下も起こりにくくなります。

実際、注文住宅で導入した家庭では「毎年業者に任せることで常に快適だった」という声がある一方、自分で何とかしようとしてフィルターだけ掃除していた家庭では「気づいたら風量が落ちていた」「内部にホコリが溜まっていた」といった不満が出ています。

もし「定期的にプロへ依頼する予算を組めるか」「そのサイクルが自分の生活に合うか」を前向きに検討できるのであれば、天井埋め込みエアコンのデメリットはぐっと小さくなりますし、むしろ快適さを長く保てる点で満足度は高くなりやすいです。

後悔する前に!エアコンを天井埋め込みにすることによる費用目安(家庭用の場合)

エアコンを天井埋め込みにすると後悔しないためには、家庭用でも想定以上の費用がかかる点を理解しておくことが大切です。

本体価格だけでなく、工事費やメンテナンス費、将来の交換費用まで含めた総額を把握すると、家づくりの資金計画が立てやすくなります。

そこで「エアコンを天井埋め込みにすることによる費用目安(家庭用の場合)」に関する情報をまとめました。

費用の目安を知っておくと「思ったより高かった」という後悔を防ぎやすくなりますので、以下の項目ごとに詳しく確認していきます。

本体価格

天井埋め込みエアコンを検討するときに、まず意識しておきたいのが本体価格です。壁掛けタイプより高めになるのは事実で、後悔を避けるうえでも最初に押さえておくべきポイントになります。

家庭用の天井埋め込みエアコンは、一般的に10万~30万円ほどが中心で、機能を重視したモデルだとメーカー希望価格で50万円前後のものもあります。一方で壁掛けタイプは同じ畳数帯でも10万円以下の商品が多く、初期費用の差はどうしても大きくなりがちです。

実際の販売価格を見ても、通販サイトでは6~20畳向けの天井埋め込みエアコンが約14万~21万円前後で並んでおり、スペックや部屋の広さによって価格が上下します。同クラスの壁掛けタイプと比べると、ひとつ上の価格帯に入っている印象を受けるはずです。

家づくりを進める段階では、本体価格の相場を早めに把握しておくと全体の設備予算が組みやすくなります。メーカーごとの違いや性能のバランスも見ながら、複数の見積もりをとって比較すると、価格を理由にした後悔を減らしやすくなります。

メンテナンス費用

天井埋め込みエアコンを選ぶなら、見落としがちなのが“その後”の維持費です。導入前は本体価格や工事費に目がいきがちですが、実は数年後に「こんなにかかるとは思わなかった」と後悔する人が多いのがメンテナンス費用。これが意外と馬鹿になりません。

実際、家庭用の天井埋め込み型エアコンを業者に頼んで分解洗浄してもらう場合、1回あたりの費用はだいたい2~3万円台が相場。機種によっては3万円を超えることも珍しくありません。天井に設置されているぶん、作業の手間や安全確保のために人員を増やすケースもあるようです。

参考までに、ある大手クリーニング業者では、天井カセット型エアコンの清掃費が1台あたり33,000円という料金設定になっていました(2025年11月時点)。

しかも、エアコンの内部にたまったカビやホコリを放置すると、冷暖房効率が下がるだけでなく、健康被害の心配も出てきます。そのため、1~2年に1度はプロの手で清掃するのが望ましいとされています。仮に10年間使い続けた場合、メンテナンスにかかる費用だけで20万円以上になることも。

壁掛けエアコンと比べて割高なランニングコストになるため、長い目で見たときの「維持するお金」も必ず計算に入れておくと安心です。「後悔しない家づくり」に向けては、この点こそ、導入前にしっかり確認しておきたいところです。

交換費用(撤去費用)

天井埋め込みエアコンの交換は、意外とお金がかかるポイントの一つです。

例えば10~30万円ほどの本体価格に加えて、設置費用が5~15万円程度、古いエアコンの撤去費としても1~3万円は見ておいた方が安心です。これらを合わせると、総額でおおよそ16~48万円ほどになる計算になります。

しかも、業者によっては天井の補修費や点検口の増設が必要になるケースもあり、追加費用が発生する可能性も否定できません。

「せっかく埋め込みにしたのに、交換でまた工事費がかかるなんて…」と後悔しないためにも、初期設計の段階で10年後、15年後のメンテナンスや交換のことまで視野に入れておくのがポイントです。

壁掛けエアコンと比べて、交換時の手間も費用も大きくなるため、予算にゆとりを持たせておくことが賢明です。

エアコンを天井埋め込みにして後悔しないために注意すべきポイント5選

天井埋め込みエアコンは見た目がすっきりして快適性も高い一方で、設計や工事の段階での確認不足が原因で「やっぱり後悔した」という声も少なくありません。

家づくりや注文住宅を検討中の方が失敗を防ぐためには、事前に押さえておくべきポイントがあります。

そこで「エアコンを天井埋め込みにして後悔しないために注意すべきポイント5選」として、費用、施工、配置、メンテナンスの観点から重要な対策を解説します。

本体価格と工事費を含めた総額予算を確認する

天井埋め込み型のエアコンを導入しようと考えたとき、最も多い後悔のひとつが「思っていた以上にお金がかかった」という予算面の問題です。特に新築時やリフォーム時は、他の設備にもお金がかかるため、エアコンの費用が後回しになりがち。

しかし、天井埋め込み型は、壁掛けタイプより本体価格が高いだけでなく、設置工事も大がかりになります。天井の開口作業や隠蔽配管、専用電源の確保などが必要になるため、工事費も膨らみやすいのです。

たとえば、家庭用エアコンの本体価格は機種によって10万円~30万円前後。そこに設置工事が加わると、合計で20万円~50万円ほどになるケースも珍しくありません。実際、複数の住宅設備系サイトでも「天井埋め込みタイプは費用がかさむので要注意」といった注意喚起がされています【出典:リホームナビ】。

家づくりの初期段階で「このぐらいで済むだろう」と甘く見積もってしまうと、あとで泣くことになりかねません。導入を検討している場合は、施工業者に見積もりを依頼し、本体代と工事費の両方を含めた「総額」で費用感を把握しておくのが賢明です。さらに、予算には余裕を持たせておくことで、想定外の出費にも落ち着いて対応できます。

信頼できる施工業者とアフターサービスを選ぶ

天井埋め込みエアコンの設置で後悔しないために、最も大切なのは「誰に工事を頼むか」という点です。正直なところ、これを間違えると、あとから「こんなはずじゃなかった…」と頭を抱えることになります。

というのも、天井に埋め込むタイプのエアコンは、壁掛けタイプに比べて格段に設置が難しく、工事の経験値や技術力に差が出やすい設備です。天井裏の配管処理、点検口の配置、風の流れまで含めた設計など、想像以上に細かい調整が必要になります。

たとえば、空調専門業者の藤田テクニカル株式会社では、「実績が豊富な業者に依頼すれば、施工の不備や後悔を防げる」と明言しています。実際に設置した人の中には、「販売から設置、アフターサポートまで一社で一貫して対応してくれる業者に任せたことで、もしもの時もすぐに相談できて安心だった」と語る声もありました。

家づくりは一生に何度もない大きな買い物です。だからこそ、価格の安さだけで選ぶのではなく、「丁寧に説明してくれるか」「保証やメンテナンスが明記されているか」「これまでにどんな施工実績があるか」といった点をしっかり確認することが重要です。

複数社に相見積もりを依頼して、質問にきちんと答えてくれる業者を選ぶ。たったそれだけで、将来の後悔をひとつ減らすことができます。

※プロと一緒に+見積もり

点検口の位置やサイズを事前に打ち合わせる

天井埋め込みエアコンを導入する際に、見落としがちなのが「点検口の設計」です。これを軽視すると、後々「もっとちゃんと確認しておけばよかった…」と後悔する原因になりがちです。

なぜ大事かというと、天井裏に設置されるエアコンは、定期的な点検や故障時の修理で“点検口”から内部にアクセスする必要があるからです。でも、この点検口の位置がズレていたり、サイズが小さすぎたりすると、作業自体ができなくなってしまいます。

たとえば、機器メーカーの資料では、点検のための開口部は【860×910mm以上】を推奨しています。これは決して大げさなサイズではなく、実務的に必要な寸法です(出典:参考資料)。

実際、リフォーム会社などの現場報告を調べると、「点検口が小さくて工具が入らず、結局天井を壊して修理するはめになった」というトラブルが発生しています※。一方で、設計段階で施工業者と丁寧に確認し、点検しやすい場所に適切な大きさの開口を設けた家では、メンテナンスのたびにストレスを感じることもなく快適に使い続けられているとのこと。

だからこそ、家づくりの初期段階で「点検口はどこに、どのくらいのサイズで確保するのか」をしっかり打ち合わせておくことがとても大切です。あとから気づいて修正するのは、手間も費用も何倍にも膨れます。「埋め込み型にして後悔した」と感じる多くの人が、この点を見過ごしていたのも事実です。

天井エアコンを快適に、そして長く使い続けるために──点検口の設計は、見えないけれど最重要ポイントのひとつです。

照明やダウンライトとの位置関係を図面で確認する

天井埋め込みエアコンを採用するときに意外と見落としがちなのが、照明やダウンライトとの配置バランスです。完成してから「ライトの位置がズレた」「風がライトに当たってチラつく」なんて後悔は、実はよくある話なのです。

というのも、埋め込み型エアコンは本体サイズが大きく、天井裏にスペースを取るため、周囲に設置する照明の自由度が思った以上に下がってしまいます。加えて、吹き出し口の真下に照明が来ると、風が干渉して快適性も損なわれてしまいます。

例えば、ある施主さんは設計段階でエアコンと照明の配置を綿密に図面で調整したことで、「風の流れもスムーズで、照明の明るさもバッチリ」と満足されていました。一方で、「工事が始まってから位置が決まったため、思っていたペンダントライトが使えなかった」という声も耳にします。

こうした後悔を避けるには、エアコンの位置が決まった段階で、照明との兼ね合いを設計図上でしっかり確認することが重要です。施工業者や設計士さんと一緒に、風の流れと照明の光のバランスを意識しながら、配置をすり合わせていくと安心です。

※間取りプラン

掃除やクリーニングの頻度と方法を決めておく

エアコンを天井埋め込みにするなら、後で困らないためにも、掃除やクリーニングの計画を最初に決めておくことが大切です。天井に収まるタイプは、内部の構造がやや複雑で汚れが停滞しやすく、気がつく頃には風量が弱くなっていたり、においが出てきたりすることがあります。

専門業者が案内している目安では、家庭用の場合でも分解クリーニングは1~2年に一度が妥当とされています。メーカーは、より基本的なフィルター掃除は2週間から1か月に一度のペースで行うよう推奨しています。

数字だけを見ると厳しめに感じますが、実際に導入した家庭では、春の冷房シーズン前に毎年クリーニングを頼んだところ、「効きが落ちず安心して使えている」という声が多く聞かれます。逆に、掃除のタイミングを曖昧にしていた家では、気づかないうちにカビが広がり、天井に水跡が出てしまった例もあります。

家づくりの段階で決めておくべきことは、難しいものではありません。

たとえば、

  • フィルター掃除を月に一度は行うかどうか
  • 分解クリーニングを1~2年に一度プロへ任せるか
  • ペットやキッチンの位置など、汚れやすい環境かどうか
  • 清掃費の見積もりと、年単位の家計計画

こうした準備ができているだけで、「天井埋め込みにしたのに後悔している」という状況を大幅に避けられます。家づくりが順調に進むほど見落としがちな部分ですが、長い目で見ると大きな安心につながります。

【安心】家づくりの間取りプランやアドバイスを無料で貰える裏ワザ

家づくりで迷いが生じたとき、頼りになるのが「タウンライフ家づくり」という無料サービスです。間取りの提案から見積もり、土地の提案まで、複数の住宅会社が一括でプランを出してくれる仕組みになっていて、しかもすべて無料。これは正直、かなり便利です。

とくに、天井埋め込みエアコンを検討している人には強い味方です。たとえば、「壁掛けにした場合とどれくらい費用差があるのか?」、「点検口の場所やダクトの通し方で間取りがどう変わるか?」といった細かい疑問も、各社に一度に相談できます。

LDKに埋め込み式を入れる前提のプランと、壁掛けを想定したプランを見比べられれば、「どちらを選んだら後悔しないか」が視覚的にハッキリしますよね。実際に数字や図面で違いを比較できるから、感覚だけで判断して失敗する…というリスクを避けやすくなるのです。

どこかに相談したいけど、営業をかけられるのはちょっと…という方でも、タウンライフ家づくりならオンラインで完結。入力にかかる時間も3分ほどなので、後悔しない家づくりを考えるなら、最初の一歩として利用しておいて損はないサービスです。

【Q&A】後悔した声も聞かれるエアコンの天井埋め込みに関するよくある質問

最後に後悔した声も聞かれるエアコンの天井埋め込みに関するよくある質問をまとめました。

寿命や掃除のしやすさ、壁掛けへの交換の可否など、検討段階で知っておきたい内容をわかりやすく解説します。

天井埋め込みエアコンの寿命は何年くらい?

家庭用の天井埋め込みエアコンは、10~15年ほど使えると案内されている製品が多いです。壁掛けタイプが約10年と言われることを考えると、寿命そのものに大きな差はありません。

ただ、年数が経つほど部品の供給が終了しやすく、故障しても修理より交換を勧められるケースが増えていきます。実際、設置から15年前後のエアコンでは、修理費と交換費を比べると交換のほうが負担が抑えられる例もよくあります。

新築時に天井埋め込みを選ぶなら、10~15年後には本体の入れ替えや天井補修が発生する可能性を考えて、長期の費用計画を立てておくと安心です。

天井埋め込みから壁掛けエアコンに替えられる?

結論として、天井埋め込みから壁掛けへの交換は可能です。ただ、単純な入れ替えでは済まず、撤去したあとの天井をふさぐ補修や、壁掛け用の配管ルートの確保などが必要になります。

住宅のリフォーム事例でも、天井補修、室内機の撤去、壁掛けエアコンの新設という流れで工事が進んでいました。費用は「補修+壁掛け新設」がまとめて発生するため、事前に見積もりを取り、継続して天井埋め込みを使う場合との総額を比較して検討するのが現実的です。

後悔のない選択をするためにも、将来の交換プランを早めに想定しておくと判断がぶれません。

天井埋め込みエアコンは自分で掃除できる?

天井埋め込みエアコンでも、フィルターのほこり取り程度なら自分で対応できます。カバーを開けてフィルターを外し、掃除機や水洗いで汚れを落とす流れは壁掛けとほとんど変わりません。

ただし、内部まで分解して行う本格的な洗浄は難易度が高く、電気部品や配線が多いため、一般の家庭では手を出しづらい作業です。そのため、内部クリーニングだけは業者に任せる家庭がほとんどです。

日常のフィルター掃除は家族で行い、数年に一度の専門クリーニングを組み合わせる形にしておくと、維持費も把握しやすく、長く快適に使えます。

天井埋め込みエアコンはやめて壁掛けにすべき?

どちらが正解とは言い切れません。優先したいポイントによって結論が分かれます。

天井埋め込みは室内がすっきり見え、LDKのような広い空間でも温度ムラが出にくい点が魅力です。一方、導入費や交換時の工事費はどうしても高くなりがちで、故障した際に天井の補修が発生することもあります。

壁掛けは本体価格も交換費も抑えやすく、故障しても入れ替えが簡単です。ただ、見た目が気になる、配管が目立ちやすいと感じる人もいます。
空間の印象を大事にしたい、広い部屋を効率よく冷暖房したいという希望があるなら天井埋め込みが向いています。逆に、コストや手軽さを重視したいなら壁掛けのほうが生活スタイルに合いやすいです。

まとめ:エアコンを天井埋め込みにすると後悔するかの結論と費用目安や注意点

エアコンを天井埋め込みにすると後悔するかの結論と費用目安や注意点をまとめてきました。

結論、天井埋め込みエアコンは「誰にでもおすすめできる設備ではない」というのが率直なところです。

もちろん便利さや見た目の良さに魅力を感じる人もいますが、実際に採用した方の声を聞いていくと、「やっぱり壁掛けにすればよかった」という後悔が少なくないのも事実です。

改めて、エアコンを天井埋め込みにする後悔した理由とメリットをまとめると、

後悔した理由(デメリット) 魅力(メリット)
天井埋め込み型エアコン
  • 本体代と工事費が高くて予算オーバーしやすい
  • 天井を大きく開けるなど工事が大がかりになる
  • 設置場所が限られ間取りや照明計画に制約が出る
  • フィルター掃除が自分ではしづらく手間がかかる
  • 故障や水漏れが起きたとき天井の補修が必要になる
  • 将来の買い替えや撤去で再び天井工事が必要になる
  • 壁掛けエアコンがなくなり部屋がすっきり広く見える
  • 配管や本体が目立たずインテリアになじみやすい
  • 天井から風が行き渡り部屋の温度ムラが少なくなる
  • 風が直接当たりにくく体が冷えすぎにくい
  • LDKなど広い空間も一台で快適にしやすい

そして、エアコンを天井埋め込みにする5つのポイントもまとめると、

エアコンを天井埋め込みにする5つのポイント

  • 天井埋め込みエアコンは本体価格・工事費が高く、予算オーバーにつながりやすい
  • 点検・修理・掃除に手間がかかり、業者依頼が前提になることが多い
  • 照明や間取りとの兼ね合いが必要で、設計段階の調整が欠かせない
  • 水漏れや故障時は天井補修が必要になり出費が大きくなる可能性がある
  • 無料の間取り提案サービスを活用することで後悔しない設備計画がしやすくなる

エアコンを天井埋め込みにすると後悔するケースは、多くが費用面やメンテナンスの問題に起因します。

設計段階から空調計画を丁寧に進めることでリスクを減らせます。

間取り全体の動線や照明との位置を事前に確認し、天井工事の必要性や将来の交換費用も含めて比較することで、天井埋め込みエアコンの後悔を避けやすくなります。